前の10件 | -

 二十年前の自分はああだった、こうだったと語るような年齢にこの自分自身がなる日の来ることなど、神話や伝説とおなじくらいに、かつては想像することすら非現実的な話だった。
 そう感じていた二十年後さえもが二十年前になり、ということはつまり、最初にそのようなことを思ってから都合四十年が経ってみて、当時二十年後の未来は線でさえなく点でしかなかったのが、いま過去のほうを振り返ると、それは線どころではなく面として拡がっていて、二十年前よりも四十年前のほうがその幅もあるように感じられるのは、やはり若かったころのほうが可能性の幅も広かった、ということか。
 また一方で、やがてはその扇の要に立たされる日が来ることをおもうのが、一人で深夜まで起きていたときなど、特にこのごろしばしばある。
タグ:
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

お疲れ様でした

 まだ体が利くうちにやっておきたいことはありませんが、と訊かれてしばらく考えた末に、ようやく一つのことを思いついたが、尋ねてくれた人の善意をおもうと口にするのが憚られた。
 その種のことでこれまでに私が出かけていったもっとも遠い地は長野県の飯田市で、新宿駅西口のバスターミナルから高速バスで四時間かかった。私の祖父の死から三年後、その祖父の弟の葬儀に参列するためだった。祖父は婿養子に入ったため、実家を継いだ人だった。
 その二年後に私の父も世を去ったが、葬儀に参加するたびに胸のうちで、「お疲れ様でした」とつぶやくときの、こどかすがすがしい気持ち、あれをまだ何回か味わいたいという思いがある。歳のせいだか、なにがなし安堵感を覚える時と場になってきている。
タグ:祖父
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

たたむ

 乾いた洗濯物をひとつひとつゆっくりと、皺までていねいにのばして、小さな膝の上でたたむ妻の姿が見えた。九月に入りようやく涼しくなって寝付きやすくなったためか、早く寝入ったぶん朝の五時過ぎに目を覚ますときょうも晴天らしく、なにもこんなに早くから洗濯物をたたむこともあるまい、と声をかけそうになった。
 半年前に亡くなった老妻の、五十数年変わらぬ姿だったが、いまさらこのような夢を見るのも、私自身が自分の記憶をたたみはじめにかかっているからかもしれない、という気がして、しばらく横になったまま、室内が窓から明けていくのを、ぼんやり見ていた。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

「血迷い」からの生還

まず、2013年に入ってからのぼくの記事(「2000年代の日本語」以降)を閲覧してくださった方々にお詫びをしなければなりません。
なぜなら、それらの記事の内容があまりにストレート過ぎたからです。

つまり、ブログをなさっている方々、なかでも「書くこと」に関心をおもちの方々は、「ストレートな表現」では届かない人の心まで届く可能性のある手段として「フィクション」を選ばれた、ということを今更ながら再認識する次第になったからです。

幸い2012年の年末からぼく自身も書くことを再開し、2013年末か2014年始に何らかのカタチにまとめたいと考えています。
とはいえ、書くことは「書く日々次第」でどういう方向に向かうのかは本人にも分からない部分が多いことは、みなさまがよくご存じのことですので、ぼくもきょうからは頻繁にこのブログを更新しながら、さらなる成長を目指したいと思っていますので、よろしくお願いいたします。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

成長とは

つい先日「スポーツにおける指導と体罰」についてガイドラインのようなものが示されました。

今晩のさきほどの報道番組では「パワハラ」を特集していました。


これらはさまざまな同種の問題のうちの2例にすぎないと思います。


そうした観点からぼくがキーワードになるのではないかと思うのが「成長」です。

もう少し具体的に言えば、「人はどのような経験を通して成長するのか」、となります。

「勝負」や「実力」がすべてというプロスポーツ選手やプロ棋士の世界に身を置く人は少数です。
「自分はそういうことには向いていない」と考えている人も社会にはたくさんいます。

しかし、このどちらにおいても「成長とは」というのは「人が自分を見つめる」際には重要な要素ではないか、とぼくは考えます。

使い分け・国語辞典・舟を編む

ぼく自身も含め、この記事を読んでくださるみなさんの多くは「文学好き」だと思いますが、文学だけでなく音楽、コミック、伝統工芸、などさまざまな分野に「日本独特のものがある」ことは異論のないところと思います。

しかし現在を生きている日本人は往々にして「そういう日本が好き、か嫌いか、あるいは無関心を装うか」、そのうえ「日本のアニメのファンは世界中にいる」とか「コスプレを楽しんでいる人も世界中にいる」ということをことさら声高に言うテレビ番組なども少なくないようです。

さらに、「日本人は幼い、とか大人になりきれていない」というようなことが「批判、あるいは善意からの忠告」として発せられることもままあります。

そこでぼくがいま言いたいのは、「24時間中幼かったり、24時間中大人でいつづける必要はない」ということです。「日本文化が好きな外国人」の多くは自分の国では「大人であることを強いられることが多く、それに疲れた自分を癒しに日本に来たり、日本発の文化を楽しんだり」しているのだと思います。

つまり、「日本人はこうだ」それに対して「何国人はこうだ」ではなく、何人であろうと「使い分ける才能を磨くこと」が今の時代最も大事なことではないでしょうか。

このことは「言葉を愛する人たち」も「究極の国語辞典」を1冊だけ探そうとするのではなく、数冊の辞書を適宜使い分けられるようになればいいのではないか、と考えています。

ぼくは原作も読んでいないし映画も観ていないのですが、以上のような観点から、いま話題の「舟を編む」ってどうなのか、ご意見を聞かせていただければ幸いです。

最も効果的な表現

きょう1日だけに限っても、いろいろなテレビ番組をみて、「これなんだろうな」と思った「日本人にとって最も効果的な表現」は「涙」。

それを「よしとする」か「よしとしない」かは各人の判断である。

言葉村

「正しい日本語」
これは「言葉村」の住人があまり自覚することなく、つい言ってしまう言い回しの1つではないでしょうか。

それも確かに重要なことではあります。
しかし、「言葉村」の外で暮らす人たちに「何を伝えたいのか」「どれだけのことが伝わっているのか」のほうがずっと重要だと、ぼくは思います。

「言葉村もある意味、原子力村とおんなじだよね」、と言われないよう、気を付ける必要があります。

2000年代の日本語

2000年以降、輝きを失ってきた速度が最も速い日本語……

それは、


叡智


この語には、日本語で日々を生きてきた、また外国語として日本語を学ぶ何人(なんびと)も「言霊」の痕跡を看取することは、もはや不可能となった。

おそらく、未来永劫にわたっても……


それでも「命を懸けて信じられる日本語」を、さあ、みんなで探しつづけていこう。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

貸出中

長野に来て3ヵ月がたちました。

10日ほど前に、4月にぼくが図書館に寄贈した「骨董」が「新着図書」の棚に並んでいるのを見ました。
その後、1週間はそのまま棚にあったのですが、7月15日に見たらなかったので、「借りられたのかな」
と思い、端末で検索したところ「貸出中」となっていました。

長野での初の読者です!
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。