好きなもの

「好きなもの」を見つけることが、なぜ大事なのか。

それは「ストレス発散になるから」というようなことではない。
それは「義務でやること」とは根本的に異なる「ものごとのやり方」を知ることができるからである。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ウォーミングアップ

1月4 日、快晴
6日からの始動に向けて自然からのエネルギー補給も十分に、意欲もゆっくり充ちてきている。

自然

1月2日から伊豆高原に旅行に来ている。
夕方入った大浴場からは、東京よりいくぶん遅い夕暮れが見られた。
自然のなかで暮らしたい。

想定外

「内」が「外」へ溢れ出してきている。

ある世代の作家たちをひと括りにして、ある「呼称」をあたえる。
その最後の例となった「内向の世代」。

その人たちた四十年にわたって積み重ねてきたものが、いま溢れ出してきている。

が、それはかれらの意思によるのではない。

ただ、かれらを囲んできた桶が壊れてしまったのだ。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

冬来たりなば、春遠からじ

「生来たりなば、死遠からじ」

大事な仕事に、今年を生きて取り組む。

いずれ死ぬことなど忘れ、夢中になって。
タグ:仕事
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ゆうメール

おそらく2011年最後の購入になるであろう本が、12月30日にゆうメールで届いた。

その本は、『四国遍路と世界の巡礼』。

講談社文芸文庫版『山躁賦』(古井由吉著・単行本は1982年に刊行)の「著者から読者へ」という短文のタイトルが「遅れて来た巡礼者」となっている。

その単行本の刊行からさらに三十年遅れて、『四国遍路と世界の巡礼』を年明けから読む予定にしている。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

同行二人

これは、多くの日本人が、少なくとも「耳にした言葉」であろう。

四国遍路をする人のかぶる笠に墨書されている。
「二人」とは「弘法大師」と「自分」である。
ではその「二人」が「同行する」とはどういうことか。

弘法大師が「身体的」に「同行」してくれるわけではない。
それならそれは、「心」か「霊」か「魂」か、はたまた何か別のものなのか。

およそ「身体」以外のすべてなのかもしれない。

「お遍路さんが絶えることはない」という事実だけが、ただ続いていく。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

巡礼

「巡礼の旅」によって「癒すべきもの」はまずもって「身体」であり、「心」ではない。

多くの人が「巡礼によって癒されるのは心である」と思っている背景には
本来、日本人には受け容れづらい「心身二元論」があるのだと思う。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

「発見」の基礎

「発見」を「発見」として気づくのは脳内の作用かもしれないが、およそ「身体」というものを介さない「発見」など考えられるだろうか。

「難行・苦行」が「修行」となるのはなぜか。
「修行」をしていくと「感覚が研ぎ澄まされていく」という。
それは「難行・苦行」によって身体が「衰弱」していくからである、とぼくは考える。

「頑健な身体」にとっては何ほどのものでもないことが、「衰弱した身体」には重くこたえる。
これが「感覚が研ぎ澄まされる」ということの実体だ。

だから、「言葉を発する側」にとって最重要なのは、「言葉の体力」である。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

気力・知力・体力

「言葉の力」とは、よくいうけれど、言葉を「発信」する側からしたら、

「言葉の気力」、「言葉の知力」、「言葉の体力」

のうち、もっとも大切なものはどれだろう。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。